ホーム >エコ就職の体験談
最終更新日

キーワードを入力




エコ就職ナビを一緒に創っていきませんか?


企業の社会的責任を追求する
 
今回は株式会社クレアン社長で、NPO法人GRI日本フォーラムの事務局長でもある、薗田綾子さんにお話を伺いました。

【薗田 綾子さん】
  大学時代に数え切れないほどいろいろなアルバイトをし、大学卒業後は広告代理店に勤務。しかし、女性が活躍できない職場に不満を覚え、7ヶ月で潟潟Nルート映像に転職。営業企画にやりがいを感じ、朝は7時半から終電まで毎日休みなく働いたが、充実感とうらはらに体がついていかず、1年ほどした頃に過労で倒れ1ヶ月あまり入院。一生できる仕事ではないと考え退職した後、女性7名でプロジェクトを立ち上げ、販促やリサーチの仕事をするうちに、潟Nレアンを立ち上げることに。女性就職情報誌『Salida』の創刊や、日本初のインターネットマガジン『ベンチャーマガジン』の創刊などを手がける中、環境問題に関心を持つ。その後、地球村高木善之監修の『地球は今』、NECの支援による『エコロジーシンフォニー』、環境庁(現環境省)協力のフリーペーパー『エコマインドプレス』、グリーン商品通 販の『マザーアースネット』などに携わり、現在の活動に至る。


 
 
 

■社会に対して「役割」を果たす

世界の中での日本の役割、日本の中での企業の役割、を考えなければなりません。日本の企業の場合、ISO14001などの環境対策は随分進んできましたが、これからは環境経営・CSR経営により社会責任を果 たすことが求められています。何のために企業はあるのか、社会のためにどんな役割を果 たすのか、が問われているのです。極端に言えば、武器を作っている企業が、省エネやゼロエミッションなどどんなに環境にいいことをしたとしても、いい企業とはとても言えません。社会に対する責任を考えれば「こんなモノを売っていてはいけないんじゃないか」「このまま続けてはいけないんじゃないか」と気付くはずです。例えば地雷を作っている会社ならば、地雷を取り除く技術も持っているはずで、180度自分たちのビジネスを転換することもできるのです。

■トップから企業が変わる

潟Nレアンの役割は、環境(持続可能性)報告書を作ることで、企業が変わっていくためのツールを用意することです。ステークホルダーとのコミュニケーションを深める中で、持続可能な社会へ向けて自分の会社は何をするべきなのかを、根本的に見つめるきっかけを提供しています。30数社の報告書を作っていますが、うちが関わったところはいい形で変わってきています。例えば、新日本石油(ENEOS)さんは1泊2日の合宿をして、2020年に石油を燃やしつづけられるのか、実現して欲しい社会のためには何をすればいいのか、4つのケースに分けてシナリオプランを立てました。社内コンセンサスを得た上で、社長にインタビューで直接お話を伺う機会がありましたが「私達は総合エネルギー会社を目指します」という宣言をしてくれました。これは実はものすごいことで、日本一の石油会社の社長が「石油は当面 のつなぎで、新エネルギーに力を入れていく」と言ったのです。

■必要のない会社は、生き残れない

もう環境経営やCSR経営をしないと「生き残れない」と、会社のトップが気付き始めています。これは生存競争です。もはや「エコやってたら儲かりそう」「ブランドイメージが良くなる」などと言っている場合ではないのです。特に日本人は情報に敏感で、新聞に1行書かれるだけで「信頼できない会社」のレッテルが貼られます。マスコミの影響も大きいのですが、企業への不信感はボイコット運動よりも大きい影響を与えるようになってきています。企業からのきちんとした情報をきちんと届ければ、生活者もみんな自分で判断できるはずです。

■北欧のような環境先進国から、日本が学べること(※1)

北欧にも公害の歴史があり日本と状況は変わらないのですが、スウェーデンに行って強く感じたのは「知恵」を使っているということ。日本は技術で全てクリアしようとしてしまう。よく行政の人は「スウェーデンは小さな国だからできるんだ」と言いますが、国の大小ではありません。日本の技術力に、元々持っている伝統的な「知恵」が加われば、まだまだ未来が開けるはずです。また、スウェーデンではみんなでハッピーになっていこうという意識が高く、自分たちで未来を変えていこうという自信に満ち溢れています。日本の企業や行政の方々にも、未来を作る大事な役割を果 たしているんだという自信を持ってほしいですね。

■これから働く若い人たちへ

まずは「自分探し」をしっかりしてほしいんです。自分は何をしたいのか、生まれてきた役割はなんなのか、もし一年後に死ぬ としたらそれまでに何をしたいのか。その上で、仕事を選んでほしいですね。妥協してなんとなく会社を選んでしまうのは本当にもったいない。それに、就職してはじめは勢いがあっても、仕事が忙しくなってくると、大事なことを忘れていってしまう。私は、阪神大震災を経験してから、いつ死ぬ かわからない、明日かもしれない、と思って生きています。未来を変えるために「薗田綾子」という存在でいられるうちにやれることをしたいんです。それから、環境の仕事をしたいという人は多いけど、実際はどこにいてもできるんですよ。環境セクションだからエコな就職というわけではなく、環境はどこにいても何をしていても関わってくる問題ですから。

※1 北欧での体験記は環境総合ポータルサイト『エコロジーシンフォニー』でも紹介されている。http://www.ecology.or.jp/

※2 バックキャスティングとは、国際NGOナチュラル・ステップの提唱する概念で、持続可能な社会における自社の姿をイメージし、現状とのギャップから逆算で対策を見出す考え方。

お話を伺いながら感じたのは、薗田さんの意識が完全に「あるべき未来」へチューニングされているということ。持続可能な社会からバックキャスティングして、迷いなくそこに向かって進んでいく姿勢に、自らのライフワークを見つけた人の強さを見たように思った。

(聞き手:のぶ、もん 文責:のぶ 取材日2003/11/6)