HOME >
キーワードを入力
 
 
 
 
 

 

 
 


メイン画像

グリーン・エコノミー国際シンポジウムを開催しました。


 師走の始め、2012年12月1日(土)、2日(日)の2日間、在日本韓国YMCAアジア青少年センターにて グリーン・エコノミー国際シンポジウム「市民と金融機関の対話から生まれる持続可能な社会」を開催しました。
小雨が降る中、2日間合わせて133人ものたくさんの方に来場していただきました。

 このシンポジウムでは金融機関と市民の対話の場をつくることを目的としています。 1日目は市民から金融機関への働きかけの事例をご紹介いただき、これから市民と金融機関の対話が深まるためにはどうしたらよいのかを話しました。

 まず、基調講演1「持続可能なお金の循環にむけて 〜21世紀金融行動原則〜」では大和総研の河口真理子さんから 最近の日本の金融CSRの動向として21世紀金融行動原則について取り上げていただきました。 21世紀金融行動原則は、持続可能な社会を作っていくために日本の金融機関が自主的に集まり作成したものであり、 「環境や社会に重大な影響を及ぼす可能性がある場合は事業活動に慎重な姿勢で臨む」 という予防原則をとりいれている点が画期的です。 この原則を活用していくためには、署名した金融機関が実際に何をしているのかを私たち市民が問いかけることが必要であると、今後の課題についてもお話しいただきました。

 次に基調講演2「MOBILISING PEOPLE TO HELP REFORM THE BANKING SECTOR」 (大衆を動員して銀行業界のパフォーマンスを向上させる)では BankWiser International Policy Advisor / Coordinator Ted van Heesさんから市民が銀行に対して働きかける事例として オランダのNGOであるBankWiserの取り組みを紹介いただきました。BankWiserではオランダの主要な銀行をテーマや項目ごとに調査しており、 その調査結果をWebサイトに載せています。市民がそれを見て銀行を選ぶことができ、 銀行にメッセージを送ることや銀行を変える宣言ができます。 また、ブラジルでもこのような仕組みを作っており、世界の各々の国にこのように銀行を選べる仕組みを広げようとしています。


 ケーススタディ「エコ貯金アクションから金融機関への提言へ」では A SEED JAPANの土谷和之より日本で市民が銀行に働きかける事例として私どもの活動を紹介しました。 私たちが銀行に預けたお金が、銀行の融資を通じて社会的に問題のある企業や事業に使われてしまうことに問題意識を持ち、 お金を預ける金融機関を選ぶ際に、社会性という視点を加えることが「エコ貯金」という考えです。 この考えを市民に広め、問題のある事業に融資するのでなく環境や社会問題の解決につながるような事業に融資をすることを金融機関に働きかける活動をしてきました。

 続いてケーススタディ「原発から自然エネルギーへ 変えよう お金の流れ」 ではGreenpeace Japanの関根彩子さんからエネルギー問題に関する日本の投資家に対する働きかけの事例について話題を提供していただきました。 Greenpeace Japanが脱原発から自然エネルギーに転換するため、 原発を持っている電力会社の大株主日本生命に向けた市民を巻き込んだキャンペーン「日本生命に意見を伝えよう」を展開したことについてお話しいただきました。

 3番目のケーススタディ「市民と対話しながら金融を実践する〜NPOバンクの取り組み〜」 ではコミュニティ・ユース・バンクmomoの木村真樹さんからお話しいただきました。 「新しい事業をしたいけど、なかなか銀行からお金を借りることが難しいといった団体や個人に対してお金を貸すことでその事業を応援するのがNPOバンクです。 momoの問題意識は持続可能な社会=持続可能な地域をつくることで、そのために地域でお金を回る仕組みを作りました。 そのため市民の対話を大切にしながら運営しています。」と、市民と一緒になってお金を地域に回す取り組みについてご説明をいただきました。

 最後に高崎経済大学の水口剛さんをモデレータとしてお迎えして、 パネルディスカッション「市民と金融の関係をどう深めていくか」の時間をとり、登壇者全員と会場のみなさんと一緒に考える場を持ちました。 「公的機関に政策提言しているところと民間に働きかけているところはどうやって連携するのか」 「金融セクターのなかでPRするような動きないのか」など参加者の方から積極的な質問をいただき、 「金融機関も各々アプローチが違うので一緒くたにするとよくない、金融機関の事情を考えた上で働きかけないといけない」、 「市民と金融機関が連携する鍵は共有できるものを考えること」といった市民と金融機関がお互いに協力するために考えるべきことについての積極的な意見が交されました。


 2日目は国際的な問題を考える分科会と地域の問題を考える分科会の2つに分かれて、 より具体的な問題解決のためにすべきことを考えるため、事例紹介とディスカッションを行いました。


 1日目・2日目と長丁場になりましたが、これからの環境や社会的な問題の解決を目指して、 金融機関の関係者の方やNGO・市民団体、学生や行政の方、一般の方など様々な方とこれまでの市民が金融機関に働きかける活動の事例を共有し、 活発な対話の場となりました。このシンポジウムをきっかけに新しい動きや連携が生まれる機会となりましたら幸いです。
 最後までお読みいただきありがとうございました。



このエントリーをはてなブックマークに追加


↑ページトップへ

Copyright (C) 2005 A SEED JAPAN. All Rights Reserved.