3/18(日)、東京・渋谷にて、グリーンエコノミーの実現に向けた金融面のアプローチを考える場として、シンポジウムを開催します。
	本年度は、グリーンエコノミーに向けてのダイアローグを2回開催しております。今回のシンポジウムは本年度の活動の総決算として、未来の金融のあり方を問う機会になればと思っております。
以下、詳細を掲載いたしますので、ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ぜひ足をお運び下さい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
	環境NGO A SEED JAPAN 主催
	グリーン・エコノミー・シンポジウム
	   ~グリーン・エコノミーを実現するための金融とは~
3月18日(日)13:30~17:00(受付開始:13:00)@渋谷フォーラム8
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
A SEED JAPANエコ貯金プロジェクトは、2003年の発足以来、市民、金融機関のみなさんとともに、環境や社会によい金融の在り方を考え、「市民が社会性も1つの基準として金融機関を選ぶ行動」(=エコ貯金)の普及啓発に努めてきました。
この期間に、日本でも、環境融資制度(ISO取得企業への金利優遇等)の普及、環境事業へのプロジェクトファイナンス、NPOなどのソーシャルビジネスへの支援・融資等の取り組みが少しずつですが進展してきました。
また、昨年10月には日本の金融機関が自主的に「21世紀環境金融行動原則」を策定し、持続可能な金融の実践に向けて、金融業界全体の意識も底上げされてきたと考えられます。
A SEED JAPANが昨年実施した金融機関のCSR(社会的責任)に関する公開アンケートについても、積極的な回答を行う金融機関が多くありました。
本シンポジウムでは、こうした状況を踏まえ、金融CSRのさらなる進展と、それによる社会課題の解決・グリーンエコノミーの実現に向けて、市民、金融機関、NGOなどのステークホルダーが果たすべき役割を議論します。
CSRの専門家、NGO関係者、金融機関の現場でCSRを実践する担当者を交えて、金融の根本の在り方まで見つめなおす機会となります。ぜひご参加ください。
—————————————————————–
【日時】2012年3月18日(日)13:30~17:00(受付開始:13:00)
【場所】渋谷フォーラム8(コンファレンスルームA)
	[参加費]
	一般    500円
	学生/A SEED JAPAN 会員    300円
【プログラム(予定)】
	13:00     開場
	13:30     開会
	13:40     プレゼンテーション1
	「A SEED JAPANが実施した金融機関のCSRに関する
	公開アンケート結果について」
	土谷和之(A SEED JAPAN理事
	14:10     プレゼンテーション2
	「21世紀金融行動原則の理念とその取り組み」
	金井司氏(三井住友トラスト・ホールディングス株式会社・経営企画部・CSR推進室長)
14:45     休憩
	15:00     パネルディスカッション
	「グリーンエコノミーを実現するための金融の在り方とは?」
	パネリスト:
	オックスファム・ジャパン アドボカシー・マネージャー 山田太雲氏
	中央労働金庫 総合企画CSR企画次長 梅村敏幸氏
	西武信用金庫 常勤理事・事業支援部長 高橋一朗氏
	金井司氏(三井住友トラスト・ホールディングス株式会社・経営企画部・CSR推進室長)
	コーディネータ:土谷和之
	16:45     クロージング
	17:00     閉会
	—————————————————————–
【申し込みフォーム】http://bit.ly/zIG8Ak
—————————————————————–
	※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。
	http://www.aseed.org/privacy/
	(※)このセミナーは独立行政法人 環境再生保全機構・地球環境基金の助成を受けて開催いたします。
	──────────────────────────────────
	 <お問い合わせ>
	──────────────────────────────────
	国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:土谷、岸田)
	〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23
	Tel:03-5366-7484   Fax:03-3341-6030
	E-mail:info@aseed.org
	URL:http://www.aseed.org/
	──────────────────────────────────
2012-03-10