ECOCUL/エコカル:社会変革とサブカルチャーを融合するプロジェクト
SEED SHOP オンラインショップのご案内
HOME特集#BACK NUMBER特集・テーマ「エネルギー&ヘンプを考える」
   
  特集・テーマ            
                       
       
                       
             
                       
      画像      
       
   

「ヘンプ」と聞くと、あのマークを思い出す人も多いはず。
そう、あのマーク。町のいたる所で見かける葉っぱのマークだ。車の芳香剤のモデルになったり、CDジャケットのデザインになったり、様々なアーティストが彼らの作品の中に取り入れたり…etc街のあらゆるところに登場する。「ヘンプって何?」っていう巣鴨で歩いているジイ様バア様たちの中でも、あのマークを見たことがある人は多いのでは。
さて、そのヘンプ。
そのマークはシンプルかつ存在感があるがゆえにここまで普及したのだろうか?
『いや、きっとそれだけじゃない気がする…。』

はじめにソフトドラッグとしての「ヘンプ」を話したい。
ここで抑えておきたいことは、良くも悪くも「ヘンプ」をソフトドラッグ的イメージとして認識している人たちがいるということ。「ハッピーになれるし、ちょっとカッコイイかも…。」あまりに簡単だが、そんな用途でヘンプを認識して楽しんでいる人が少なからずともいるのだ。
ここで明確にしたい私のスタンスは、「ソフトドラッグとしてのヘンプがいいか悪いか?」ではなく、「ヘンプの活用がそんなソフトドラッグだけに限定されてはもったいない。」ということなのだ。
またヘンプの不法利用にも反対する。
ヘンプにはドラッグだけではない、もっと多様な楽しみ方があるのだ。

そこでファッションとしてのヘンプ。
ここ最近、スローライフの傾向が積極的に消費者に受け入れられてきている。サーファーだけではなく、街のいたるところでヘンプのファッションを身に付けている人たちを見かけるようになってきた。スローライフやナチュラルライフが注目されることは、とても嬉しい。そんな人たちを見て私は懐かしくてやさしい、また温かい気持ちになれるのだ。ヘンプファッションはオシャレなのに気取らない、爽やかな風を受けるようなナチュラルな魅力を持っている。
このように、ヘンプってファッションとしても楽しめる。

そして実は他にも実用的な楽しみ方がある。ヘンプってとても奥が深いのだ。

例えばエネルギーとしてのヘンプ。
ある日本人がガソリンではなく、ヘンプを使って走るヘンプカーで日本一周をした。またアメリカにも同じような人がいる。そんなエコでファンキーな人たちが今、増えてきているのだ。
生物資源として化石燃料が毎日私達の生活で使われる。特に化石燃料の代表格の石油は、日本では取れないため、その維持を諸外国に頼っている。自分の国を動かすために必要不可欠な石油が自給自足できない状況は、経済的にも諸外国との外交関係のバランスを考えても不安定な状況である。すべての石油の代わりがヘンプになるとはいえないが、せめて日本で栽培可能なヘンプを燃料にして走るヘンプカーが街中で走り始めたら、少しは自給自足ができる国として成長していくのではないだろうか。
また、石油に頼るのは日本だけではない。諸外国も石油を必要としている。その限られた資源をめぐって起こる戦争。その戦争によって信じられない規模の生命が奪われている。人間だけじゃない動植物の命が奪われ、自然も破壊されている。「ヘンプによって一切石油に頼らない社会が形成される。」とは言わないが、一部のエネルギー源をヘンプに転換することによって、戦争をしなくてもよい地球作りの一歩になるのではないか。
もしも貴方が石油の代わりにヘンプを使い始めたら、「脱石油→脱戦争」の世界がより身近になる。そうすれば雲の上の理想ではなく、手にとって肌で感じれる現実的な平和な世界が近づいていくと思う。

自然エネルギーに熱いメッセージを持ち、斬新なアイデアで活動するアーティスト達がいる。
坂本龍一と、ミスチルことミスターチルドレンの桜井和寿と小林武志がap bankという金利組織を設立した。このap bankは自然エネルギーを支持し、自然エネルギーの実用化を計っている。これは、れっきとした金融関係の組織だ。このお金は自然エネルギーに取り組む活動体を支援する仕組みになっている。そうしたお金の流れで自然エネルギーの促進を図っているのだ。そう、着実に自然エネルギーは私達の生活に近いレベルに来ているのだ。
エネルギーとしてのヘンプがもっともっと注目されていくべきだと思う。

また、食としてのヘンプ。
ヘンプのレシピはあまりメジャーではないが、実はヘンプ(麻)の実を使った料理は日本文化の一部として昔からある。麻の油には人間の体に必要不可欠な酸が含まれ、バランスの高い栄養価で健康食とされている。この必須脂肪酸は人間が体内で作ることができないので、食物を通して必ず摂取しなければならいのだ。もしこれが不足したら髪の色艶がなくなったり、肌がかさかさしたりシワが多くなったりするのだ。そんな健康食としても優秀な麻の実をつかった料理はここ最近レストランで見かけるようになった。また夏の野外音楽イベントでもヘンプの実を使った「ヘンプビール」が立ち並ぶようになっている。夏のエナジードリンクことビール様。そんなビールに美味しくて栄養価の高いヘンプを取り入れて、体も心も満たされる。そして次の元気の源としてパワーが充電される。心身ともにパワーが与えられる、正真正銘のエネルギーなのだ。

またヘンプが原料のプラスチックもある。ご存知だっただろうか?
ヘンプで作ったCDケースや建築材料も出てきている。プラスチックを作る過程で石油が必要とされるが、ヘンプを使ったプラスチックができればそんな常識も覆され、新しい常識が生まれていくだろう。好きな音楽をエコに聴く。これって結構カッコイイと思う。

「ハッピー」だけのヘンプではない。
「オシャレ」だけのヘンプではない。

ヘンプにはもっと実用的な使い道があり、最近注目され始めている。
車を通してヘンプを見直す。また食生活の中でヘンプを見直す。
そうやってヘンプが私達の生活の実用的レベルにまで導入され活性化されていく。
ハッピーやオシャレだけじゃなく、自然エネルギーや個人の健康の「実用的エネルギー」としてのヘンプが私達の生活で浸透し、社会のなかで新たな価値観として存在しつつある。
新しい価値観が芽生え、社会の中で浸透され始めた時、熱い思いのアーティスト達が描いている社会が、やっと具体的に動き始めるのだ。

そして、ここで大切なこと。それは、「何ごとも貴方しだい」だということ。
ap bankに参加して、自然エネルギーを活性化させるのだっていい。ヘンプのメニューを極めてスペシャルな日にホームパーティを主催するのだっていい。ヘンプカーでいつもと違うデートを計画するのだって。
何でもいい。なにか行動してみよう。考えるのも大切だし、思い描くことも大切。そしてそれを実際に具体的に行動することで、流れが生まれるのだ。思ったことを行動しよう。熱い想いをアクションしよう。考えてるよりも難しくない。そして、一歩自分のテリトリーからでたとき、なんともいえない充実感が得られる。フレッシュな空気を肌で感じよう。石油や原発なんかで廃棄汚染するよりも自然エネルギーによってよりよい空気を作って、気持ちのいい風を肌で感じよう。気持ちのいい毎日を自分の肌で感じられる社会を皆で作っていこう。

※ 「エコカルは「麻」の不法利用には反対しますが、生物資源や衣料品としての合法的な使用については、積極的に推進しています。」

(PAKO)




根本解決関連サイト
  ・自然エネルギー推進市民フォーラム (REPP)         ・「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク (GEN)      
http://www.jca.apc.org/repp/   http://www.jca.apc.org/~gen
   
           
・原子力資料情報質(CNIC)   ・太陽光・風力発電トラスト
  http://cnic.jp/   http://page.freett.com/trustjp/
     
  ・ヘンプ55   ・ナマケモノ倶楽部
  http://www.hemp-revo.net/   http://www.sloth.gr.jp





 

ヘンプビール「麻物語」

 工業用水と科学的な添加物だらけの発泡酒がはびこる今日この頃。
こだわりのビール党にも、ビールが苦手な女性にも、ヘンプビール「麻物語」をお勧めする。消化吸収に優れたタンパク質と食物繊維を豊富に含む、「麻の実」を使用した、エコロジカルで健康的なビール。フルーティな口当たり、独特のコクと苦み。賞味期限が短いのが玉にキズだけど、何よりも「悪酔いしない」のがいい。コンビニでキリンの「まろやか酵母」とかも出回ってきたけど、不純物がなく、ビール酵母が生きているビールは日本ではまだまだマイナーだね。
 麻物語の売り上げのうち、10円/1本が新潟県西蒲原郡巻町のNPO法人「里のじむしょ」に寄付されるってのも、「ちょっといいかも」だ。台風や地震で大変な新潟の人たちを、ビールを飲むことで応援できるなんて、ステキじゃないか。
 生物資源やビールとしてのヘンプについて、ガンダム雑誌「ガンダムエース」2004年8月号では、麻物語の開発者・赤星氏とガンダムの原作者・富野氏が巻頭特集で語っている。必見。ちなみに表紙はシャア専用の赤いズゴックだ。
 そんなヘンプを、飲んでみたい・食べてみたいという人は、シモキタにある日本唯一の麻専門料理店・レストラン「麻」へGO。ほとんどすべての料理・飲み物に麻を使用してるという。

新潟ビール「麻物語」http://www.niigatabeer.jp/pl/pv.cgi?pid=009#top
レストラン「麻」http://www.new-age-trading.com/
 ■メニュー例 
 麻の実春巻(ヘンプナッツ使用率90%) ¥600
 鶏と季節野菜の麻味噌グラタン ¥700
 トルコ風麻の実団子 ¥650
 麻丼  ¥500
 麻の実入り野菜カレー ¥650
 グリーンサラダ(ヘンプオイルドレッシング、ヘンプ・クルトン、ヘンプナッツ、揚げ麻そばがトッピング) ¥600
 麻の実玄米ご飯セット  ¥500

【麻の実ナッツ、麻の実粉、麻そばなど食材全般】http://www.new-age-trading.com/ 
【ドレッシング、ヘンプビールなど】http://www.kansai-cc.co.jp/hemp/

(RYO)




画像

「麻=ヘンプ」を使った素材はファッション界には欠かせないものになっている。自然で素朴な味わいは、化学繊維は勿論のことコットンとも異なり、独特な色や雰囲気でその存在は今日より身近になってきているといえるだろう。
しかし、実は日本人と麻の関係は古く、深い。江戸時代に入るまでの庶民の衣類はそれまで麻だったし、下駄の緒も麻だった。その他にも生活用品として幅広く使われ、日本人に不可欠な素材だったのだ。
「邪気をはらう力がある」と信じられている麻は、神社の鈴縄や御払いなどとして現在も使われているのだが、身に着ける小物アクセサリーとしてここまで麻が普及した背景には、「邪気をはらう力」という概念が密かにあったからこそではないだろうか。

そして何よりヘンプの栽培過程には重要なポイントが隠されている。ヘンプがエコを極めている理由がここにあるのだ。
通常 、コットンを栽培する際には大量の化学肥料が使われる。しかし、ヘンプは害虫に強くすくすく育つ(※麻美や麻衣など「麻」を使った名前はここに由来する)ので無農薬・有機栽培が容易にできる。またコットンに比べて3倍もの酸素を出すのだ。そんなわけで、ヘンプファッションは素材としての存在感という点だけではなく、エコなプロセスをサポートできるという二つの要素を兼ね備えているのである。
ヨーロッパでは すでに麻が非常に注目されており、THE BODY SHOPの保湿クリームをはじめ、自動車内装材としてBMW、ベンツ、オルベなどが麻を積極的に使用しはじめているという。ユーロ紙幣やタバコの巻紙などにも繊維として使われている。
また、通気性と耐久性に富んだ素材としてヘンプを使ったジーンズがパタゴニアやリーバイスから販売されている。


《参考》ヘンプのアクセ・ファッション
【ストラッパー】http://www5b.biglobe.ne.jp/~straper/ 
【東京川端商事(株)】http://www.marchen-art.co.jp/ 
【パタゴニア】http://super.asses.jcom.to/shop/page/21245.html 

《参考》麻の化粧品
【ザ・ボディーショップ】http://www.the-body-shop.co.jp/top.html 
【はーぶぐろーぶ アロマテラピー通販】http://herbglobe.co.jp/index.html 


(ToMo)












 
     
 


People Tree /ピープルツリー(通販カタログ)
〜フェアトレード&エコロジーマガジン
(c)フェアトレードカンパニー/グローバルヴィレッジ

たまにはちょっと通販してみません?
あなたのその買い物が世界を変えたりして

前文にもあったように、肌に気持ち良いコットン(綿)が実は製造過程でたくさんの農薬が使われている。People Treeが紹介するのは持続可能な先住民族の伝統的な手織りファッションでもちろん肌にも地球にも優しい。麻素材の衣類や小物も勿論たくさんあって、コットン製品も多くはオーガニック製であるから環境への負荷が少ない。
しかし、はるか遠く彼らの手で作られたものを私たちが手に入れられることができるようになった背景には、エネルギー開発によってもたらされた暗い影があるということを忘れてはならない。開発の名の元に彼らの生活の場である海や山から天然資源が奪われ、それまでの自然と共にあった彼らの暮らしができなくなり、そのために新たな方法で生計を立てることを強いられた結果なのだ。
フェアトレードが広まった根本原因を意識すると同時に、彼らの生活を立て直すきっかけとなるこの通販、ファッション産業がこれだけ肥大化し、服がすぐごみへと変化してしまう今だからこそ、手織りの優しさやぬくもりを感じ取る感覚を大切にするという側面からも注目されたい。

●350円(税込み)
●季刊
【People Tree Official HP】http://www.peopletree.co.jp/




   
 
     




ku:nel/クウネル
〜ストーリーのあるモノと暮らし
(c)マガジンハウス

センスいいだけじゃない、マガジンハウスの提案する古くて新しいスローライフスタイル

マガジンハウスと言えば代表雑誌はやはりアンアンだろうか?ブルータス、リラックス、ギンザ、カーサなどなど、個人的には好きな雑誌が多い。出版業界ではエディトリアル・デザイン(要するにデザイン面)のイノベータ?的存在とされていてセンスやっぱりいい。けど、良い悪いは抜きにそれらの内容が圧倒的に「流行」「オシャレ」的要素を重視しているのは明白だろう。
しかしそのマガジンハウスから創刊され一周年を迎える『クウネル』。性別や年齢も超えて、ありのままの生活を大切にするという視点からフツーの人々がフツーの暮らしの中で小さな幸せいっぱいに過ごしている様子を、素敵な写真と文章で紹介している。それぞれの土地と暮らしに密着した生活を大切にするという気持ちが連鎖され、広がっていくことにより解決できるエネルギー問題があるんじゃないだろうか?アンアンとはちょうど対照的な雑誌ではないかなと個人的に感じているが、実際このクウネルを購読していてアンアンも併買してる人が多いという事実にちょっと驚いた(DATA WATCH no,4より)。
しかし、 「スローライフを送りたい、けどやっぱり流行も気になる」という現代人の相反する二つの気持ちがよく現れてるのかなと…と。どちらかひとつに限定しなくともスローと流行、両方うまく取り入れて心地よい毎日を送りたいものです。

●680円(税込み)
●隔月刊  奇数月20日頃発売

【ku:nel Official HP】http://kunel.magazine.co.jp/

   
 





  STUDIO VOICE/スタジオ・ボイス
(c)インファス・パブリケーションズ

「僕らの智慧が果てるまでーuntil the end of the world」スタジオ・ボイスの環境特集をもう一度見てみたい!

 スタジオ・ボイスの存在感は独特でその位置を確立している。マニアックでありながらそのフットワークの軽さは他の雑誌に類を見ることができないと思わせてくれる程だし、毎号軽く(サブ?)カルチャーの領域を超えてもズッシリな内容であることに驚く。が、そこには文化、哲学、思想がしっかり反映されている。そして「僕らの智慧の果てるまで」というタイトルの元、2000年2月号ではなんと環境問題がズッシリ特集されていた。もう4年も前の記事なのに斬新な視点で今読んでも面白い。当然エネルギー問題も語られているわけだが、「テクノロジーとエコロジーが出会う場所で」という特集は意表をつく切り口で興味深かった。そこでは物質主義を否定した上でハイテクノロジーがポジティブなものとして論じられている。ハイテクの利用によって再生可能で無公害の資源を利用し、エネルギーの高効率化を促すと。元ヒッピーであったアップルコンピューターの創始者をハイテク革命のリーダーにさせたのはテクノロジーの現実であったと。「生活の質を下げる必要はない。生活の質を変えてくのだ」というユーハ・I・ウィットの言葉が現実味を帯びたポジティブな思考として映った。難しい話は抜きに、多くの若者が何気なく環境に気を使ってくれるようになること、それはまさにエコカルの思いであります。

●680円(税込)
●月刊 毎月6日発売
【STUDIO VOICE Official HP】
http://www.infaspub.co.jp/studio-voice/sv.html

以上(ToMo)

   
 










坂本龍一&桜井和寿&小林武史 

ap bankという言葉をどこかで聞いたことがないだろうか?ニュースや新聞などで紹介されていたので、御存知の方もきっと多いだろう。
ap bankは、ミュージシャン坂本龍一と桜井和寿(Mr.children)と小林武史の三人が資金を出し合い、自然エネルギーや環境保護ついてとりくむ組織を支援する、具体的に言えば融資(わかりやすくいえば、お金を貸す)をすることを目的としたNPO(非営利団体------商売を目的としない組織)である。
融資のシステムは良心的で、ap bankから融資されたお金の金利は、年間1%という低金利だから凄い。ap bankのメッセージをここで紹介しよう。「私たちは、今、世の中で使われているエネルギーを自然エネルギーに代替することは決して無理なことではないと考えています。また、みんなが地球のこと、自分たちの身の回りの社会のことを考えるようになれば、もっと暮らしやすい、居心地のいい未来が開けてくると信じているのです。その未来のトビラを開いてくれるアイデアやプロジェクトを応援し、同時に、そのアイデアが生み出していく可能性をもっと知りたくて『ap bank』をつくりました。」
ap bank=アーティストパワーバンク。アーティストの力が社会を動かしていく、革新的な活動だ。自分たちの手でよりよい未来をつくっていこうというポジティブなエネルギーが満ち溢れていて、これからの動向が非常に気になる。ちなみにap bankの発足にともなって結成したバンド。その名もbank band(バンクバンド)のCD「沿志奏逢(そうしそうあい)」が10/20に発売されるので、そちらもチェックしてみて!


【ap bank HP】 http://www.apbank.jp/

 
 






現在我々は原子力発電の恩恵をうけて生活している。
ここでみんなに聞いてみたい。
「あなたは、どれだけ原発の危険性を認識していますか?」と。
中には、身をもってその恐ろしさを理解している人もいれば、テレビや人からの情報でその危険性を理解している人もいるだろう。
この作品を紹介するのは、なるべく前者の意識に皆を近づけたいと思ったからだ。
話のストーリーは、原発の恐怖を訴えているシンプルなものだが、見始めるとやめられない魅力がそこにある。俳優たちの演技が素晴らしいというのもひとつだが、なにより話が非常に現実的で、いつでもこの話のような出来事はありうるのだよと感覚レベルで伝わってくる。そこから生まれる緊張感が作品の一番の魅力なのだと思う。
昔から原発の危険性については論議されていて、僕も文章で核の危険性に触れる話を読んだことはあるが、この映画程の説得力はないように思える。僕がこの作品を紹介したのは、単に生々しいほどの恐怖を感じてほしいのでなく、核の恐怖から抜け出すためにはどうすればいいのだろうとまず考えて欲しいのだ。今回の特集でとりあげたヘンプエネルギー。新たな自然エネルギーの存在。原子力エネルギーに変わって自然エネルギーを使う。我々が抱えている危険から抜け出す一つの手段だと考えてみるのもいいだろう。

1979年 アメリカ

以上(YU-TO)

 
 


 

 サイトポリシー 画像
サイトマップ サイトポリシー